119エマージェンシーコール②

REVIEW

CALL−2 工場火災発生!命を救う現場をつなぐ思い

キャスト

粕原雪 … 清野菜名
兼下睦夫 … 瀬戸康史
新島紗良 … 見上愛
与呉心之介 … 一ノ瀬颯
箕輪健介 … 前原滉
上杉昴 … 酒井大成
田中悠 … 三浦獠太
粕原小夏 … 蓮佛 美沙子
粕原春香 … 堀内敬子
粕原銀 … 遠山俊也
高千穂 一葉 … 中村ゆり
堂島信一 … 佐藤浩市

 消防司令センターに社会科見学の小学生が来訪。係長の高千穂が指令管制員は消防士でもあると話す一方で、兼下は小学校の息子・光に消防隊員から指令管制員へと変わった事実を話せていなかった。そんな中、雪は工場の機械で従業員がけがをしたという通報を受ける。通報者への指示を巡って兼下と衝突。翌日、雪と兼下はその工場を見に行くが…。


 金属加工工場「佐久山工業」から男性が事故にあったと通報が入る。雪と兼下は、救急車を向かわせる場所を聞くか、応急処置の対応を先にするかで口論。

 周りは仲が悪いというがお互いに人を救いたいという信念が根底にあっての上でことで、何も言い合わない関係より良いと思う。場合によっては命が関わってくるし。

 その後、「事故現場の特定に時間を要した」という救急隊の活動報告が届いたことにより雪と兼下は佐久山工業を見に行く。

 兼下は現場に行くことを快く思っていないが、勤務時間外でも仕事のことを考えていて、さらに行動にまで移しているのは決して悪いことではない。

 時間外は一切、仕事のことを考えません、それにつながるようなこともしませんって人は全員とは言わないが、あまり仕事で成果を出せてない人が多いような気がする。

 確かに兼下が言うように毎回々々、見に行っていたら体がもたず、余計なトラブルを生むというのは分かる気がするけれど、新人で若いうちはそれも良い経験になるんじゃないかな。年取ったら多分、体力がもたないから自然とやらなくなるでしょう。

 再び「佐久山工業」から通報が入る。今度は火災だ。口論したことと現場に行ったことで今回の件にいきてくる。消防隊員を誘導できるように誰かを門の前に立たせ、さらに水と混ざると爆発する恐れのある化学物質がある可能性を示唆する。

 見に行った現場から再び通報が入るなんて都合良すぎるなあと思うし、金属加工工場ならそういう化学物質がある可能性を兼下ほどのベテランならば現場に行かなくても頭にありそうなものだが…。

 また、今回、兼下が以前は消防隊員だったという過去が明らかにある。そして、火災現場で救出者のために家族写真を取りに現場に引き返するが、爆発が起こり、後輩が巻き込まれ重症を負ってしまうという事故があった。そのことに責任を感じて司令管制員になっていた。

 家族写真も取りにいった理由として、ボランティアで訪れた東北の被災地で被災者が発見した家族写真を見て泣き崩れたことが描かれている。名前は出ていないけれど東日本大震災のことだと思うので説得力はある。

 雪がはみ出して現場を見に行くことを嫌う兼下の理由が明らかになり、さらに司令管制員になったことを息子に隠していたことで関係がぎくしゃくとなる。もっとも親子の関係はすぐ解決。

 消防隊員だった過去はともかく、司令管制員になった理由はもぅ少し引っ張った方が雪に冷たくあたる謎は何?ってなったし、兼下と息子・光のぎくしゃくした関係ももう少し続いて和解するきっかけになる事件で一話作ったほうが親子間の絆がさらに深まって良かったねとなったと思う。光が聞き分けのいい子でさらっとしてしまった感がある。